No 2.1.1
庁内ネットワークの再構築
(β´モデル移行)
7つのコアインデックス
DX戦略アクション編P.20
【令和6年度(3Q)の取組実績】
各種クラウドサービス利用のためのNW構成変更、回線整備等を行いました。
【今後の取組の方向性】
β´モデル導入後の環境の運用を安定的に進めます。
No 2.1.2
場所を選ばないワークスタイルの実現に向けたクラウドサービス導入検討
7つのコアインデックス
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
場所を選ばないワークスタイルを実現するためのクラウドサービスやモバイルアクセスツールについて、対象範囲を全庁へ拡大して本格運用を開始しました。
【今後の取組の方向性】
令和7年度は、クラウドサービス及びモバイルアクセスツールの活用をさらに推進し、庁外での業務の効率化と安全性の向上を図ります。
No 2.2.1
業務効率化に資するクラウドサービス活用
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
β´モデル導入を通じてインターネット環境へアクセスしやすくなり、行政情報クラウド基盤としてMicrosoft 365を導入したほか、各区局統括本部において、様々なクラウドサービス及びモバイルアクセスツールの活用検討・導入を実施しました。また、一部部署で生成AI(RAG)の実証を行いました。
【今後の取組の方向性】
引き続き、クラウドファーストの考え方に基づきデジタル化を進めます。
No 2.2.2
RPAの利用拡大
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
全庁利用可能なRPAを提供し活用を推奨するとともに、RPA作成研修の実施や、RPA作成に取り組んだ職員の体験談を庁内WEBページ掲載する等により、RPAに対する職員の学びを深めるなど作成への取り組みを支援しました。また、同一の業務を持つ18区に対しては常時利用可能なライセンスの配布により、RPAの作成や活用を推進しました。
【今後の取組の方向性】
RPAの作成に関する研修ツールを充実させるなどによりRPA作成に取り組みやすい環境を整備します。また、RPAの横展開等により業務効率化の効果が高いと見込まれる業務を中心に、重点的な伴走支援に取り組みます。
No 2.2.3
ローコードプラットフォーム(LCP)の活用
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
マルチベンダによるローコードプラットフォーム活用に向けたルール及び運用保守方法の策定を行いました。また、新たに電子請求システムでの利用を開始しました。
【今後の取組の方向性】
マルチベンダー体制での安定的な運用を行います。また、ローコードプラットフォーム利活用に取り組みます。
No 2.2.4
住民情報系システムの標準化
(税など先行9業務)
7つのコアインデックス
DX戦略アクション編P.21
【No7.1.6の再掲】
【令和6年度(3Q)の取組実績】
先行9業務のシステム事業者の選定が完了し、令和7年度の標準化移行に向けて事業者間の調整を行いました。また、ガバメントクラウドを利用するための環境整備を行いました。
【今後の取組の方向性】
先行9業務について、令和7年度までに移行を完了させます。
No 2.2.5
住民情報系システムの標準化
(他11業務)
7つのコアインデックス
DX戦略アクション編P.21
【No7.1.7の再掲】
【令和6年度(3Q)の取組実績】
閣議決定された令和6年12月の「地方公共団体情報システム標準化基本方針」改定に基づき、令和8年度以降の移行とならざるを得ないことが具体化した11業務(特定移行支援システム)について、令和6年度時点の本市全体の移行計画を策定しました。また、先行9業務の標準システム切替が、残る特定移行支援システムに与える影響の調査及び調整を行いました。
【今後の取組の方向性】
RFIや他都市との連携により情報を収集し、システム調達時期の見極めを行った上で本市全体の移行計画を改定します。また、先行9業務の標準システム切替により、残りの11業務の遂行に支障をきたさないように、特定移行支援システムの改修や連携テストを行います。
テーマ 3
職員の意識改革とデジタル人材の確保・育成
No 2.3.1
デザイン思考・DX研修
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
本市独自の研修プラットフォーム「デジタル・デザイン・アカデミア」に、全庁で利用開始となった生成AIやデータ活用に関する講座を新たに追加し、実践的な利用促進を図るなど最新の技術動向を踏まえた、学習プログラムのさらなる充実に取り組みました。
【今後の取組の方向性】
社会動向や本市を取り巻く状況、また職員のニーズを考慮しながら、研修プラットフォーム「デジタル・デザイン・アカデミア」のアップデートを検討します。本市DXの実践的な取組を加速的に進めることができる人材の育成に取り組みます。
No 2.3.2
外部人材・民間企業との交流の場の創造
DX戦略アクション編P.21
【令和6年度(3Q)の取組実績】
さらなるDX推進に向けて「マインドチェンジ」につながる職員向け研修を実施し、横浜DXアドバイザーを講師に迎えたワークショップなど体験型の研修イベント「DXデイズ」を展開しました。
【今後の取組の方向性】
「デジタル人材確保・育成基本方針」に沿って、横浜DXアドバイザーなど外部専門人材が参画する機会の創出に取り組みます。